かみ合わせと全身のバランスについて
人間の身体は、運動や姿勢の変化に合わせて下あごを微妙に動かすことで必要な姿勢を支えています。
そのため、全身のバランスを整えるためにもかみ合わせの調整はとても重要です。
かみ合わせが悪いことで起こる症状
- 歯肉炎・歯周病
- 首・肩・背中のコリや痛み
- 偏頭痛
- 腕の痛み・しびれ
- 便秘
- 冷え性
- 腰痛
- 猫背
- 睡眠時無呼吸症候群
- うつ症状
- 集中力の低下
専門医による顎関節症の治療
「日本顎関節学会」専門医による顎関節症の治療
口を開け閉めした際に、口が開けにくい、顎が痛い、音がする場合には、「顎関節症」の可能性があります。 症状によって、生活習慣指導、開口訓練、マウスピースを用いた治療などを行う場合もあります。慢性化してしまうと日常生活に支障をきたしてしまう場合もありますので、気になる方は一度ご相談ください。
親知らずの抜歯について
「日本口腔外科学会」認定医による親知らずの抜歯
親知らずが横や斜めに生えることで、歯周病になってしまったり、虫歯になってしまうことがあります。 神経・血管までの距離を正確に測定できるようCTを使用した的確な診断と治療を行っております。 経験豊富な認定医が治療を行っておりますので、安心してご相談くださいませ。
親知らずが原因で起こりうる症状
- 頬・歯茎がはれる
- 奥歯に痛みが続く
- 口を上手く開けられない
- 強く噛むと痛い
- 咬み合わせに違和感を感じる
- 冷たいものがしみる